2009年7月26日日曜日

まなびながさきホームページ作成支援活動

まなびながさきホームページ作成支援
長崎の「ひきこもり」「不登校」「ニート」を支援している団体、またはそれに関連するボランティア活動をしている団体に対して、ホームページ作成に関しての知識や実践を指導、又は制作を行います。


子供関係やそれに関連するボランティア活動の団体は多いのですが、ホームページがなかったり、整備されていなかったりと、他者がその存在や内容を知るのが困難な団体が多いのが現実です。 まなびながさきの会員には、ホームページ作成のプロや写真撮影、デザインのプロがいます。これらの会員の協力で、わかりやすいホームページの制作の指導を行うことが出来ます。
 ホームページ制作やインターネットの知識がなく困っている団体や、やり方がよくわからない団体の方は、御連絡下さい。無料で相談を承ります。

注意
ホームページは様々な形態があり、すべて無料で出来るものや、ドメイン取得やレンタルサーバーのレンタル代など、実費がかかる場合もあります。
また更新などは、基本的には自分で行わなくてはいけません。どういうホームページが必要かよく考えて、御相談下さい。

制作ホームページの実際例
レインボーさんばハウス
http://rainbow.jisedainet-k.org/


住まいの企画室 With
http://with.jisedainet-k.org/


長崎市市民活動センター「ランタナ」にもホームページ作成支援活動のチラシを置いています。
〒850-0022 長崎市馬町21番地1 TEL:095-829-1125FAX:095-829-2925

2009年7月20日月曜日

参議院議員大久保潔重先生への陳情





7月19日、まなびながさき会長と副会長で、民主党参議院議員大久保潔重先生への陳情をいたしました。

1.長崎県における不登校、ひきこもり、ニートの実態調査
日本国で問題になり、法律が施行されたにもかかわらず、長崎県での小学、中学、高校における不登校、ひきこもり、ニートの実態が公表されていない。(調査していない?)長崎でも、数多くのひきこもりのことを聞くのだが、その実態と数は不明。ホームページ上にも、公的な見解や実数は掲載されておらず、事態の深刻さを認識しているとは思いがたい。一刻も早く正確な実態調査をお願いしたい。


2.まなびながさきの活動に資金援助していただける企業、団体を募集
長崎県のこども支援のボランティア団体の多数は、ホームページを持っておらず、インターネットが有効に活用されていない。ひきこもり支援やフリースクールなど個別の活動は積極的に行っているのだが、各団体のホームページは少なく、一般市民やひきこもりで悩んでいる人たちへの情報提供が十分でない事が判明。市民力を有効に活用するためにも、インターネットの利用は不可欠だが、公的機関はホームページ立ち上げに関して一般団体への援助もないのが現状。まなびながさきでは、積極的に福祉関係団体のホームページ作成支援や無料作成を開始しているが、、資金不足のため活動に支障をきたしている。



まなびながさき
http://manabi.jisedainet-k.org/

2009年7月16日木曜日

まなび・ながさき

まなび・ながさきHP http://manabi.jisedainet-k.org/

「まなび・ながさき」は「ひきこもり」「不登校」「ニート」などの、こども・若者に対する理解を深め、支援するボランティア団体です。

講演・出版活動
「ひきこもり」「不登校」は怠け者扱いをされて、その真実を理解していない方による不当な非難を、当事者や親たちは甘んじて受けています。「まなび・ながさき」は、この問題に対して、正しい理解を広め伝えるために、講演・出版活動を行います。

学校復帰や社会復帰への学習支援
ひきこもりの状態にある子供たちやご両親の最大の悩みは、学校復帰や社会復帰の際の能力や学力の不足です。「まなび・ながさき」では、ひきこもりの人たちの、学力や学歴、能力支援を各職業の専門家達による本格的な講習を行います。また、家庭の事情などで高校を卒業できなかった人や、離職やリストラなどで専門職の能力を付けたい人たちも支援いたします。
 
ホームページ作成支援
「ひきこもり」「不登校」「ニート」を支援している団体、またはそれに関連するボランティア活動をしている団体に対して、ホームページ作成に関しての知識や実践を指導、又は制作を行います。